【レビュー】LogicoolG G703h|魔王Rasさんも使用したマウス

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事を読むのにかかる時間の目安: 9

さて今回は、LogicoolGのハイコスパゲーミングマウス「G703h」のレビューをしたいと思います。

こちらはあの魔王Rasさんも過去に使用されていたことで有名なマウスですね。

本製品のポイントは以下のとおりです。

本製品のポイント
  • 1万円未満
  • HERO 25Kセンサー搭載
  • LIGHTSPEEDワイヤレス技術搭載
  • POWERPLAY対応(別売り)

実際に使用してみて良かった点や気になった点を紹介しています。

もしよろしければ是非、最後までお読み下さい。

目次

G703hのスペック・仕様

まず最初に、G703hのスペック・仕様を下表に整理しました。

センサーHERO 25K
解像度100~25,600dpi
最大加速度40G
最大速度400IPS
ポーリングレート
(ワイヤレス・有線共)
1000Hz(1ms)
サイズ・重量長さ: 124mm
幅: 68mm
高さ: 43mm
重量: 95g
追加重量(オプション): 10g
電池寿命デフォルトライト: 35時間
ライトなし: 最長60時間
保証2年
その他POWERPLAY対応
LIGHTSYNC RGBライト: ロジクールG HUBソフトウェアが必要
二材成形ラバーサイドグリップ
6個のプログラマブル ボタン
メカニカル ボタン テンショニングシステム
詳細 Amazon

LIGHT SPEEDテクノロジーに対応しており、無線接続でも有線と遜色ない低遅延性能を実現しています。

別売のPOWER PLAYに対応しているため無線で充電ができる点も良いですね。

実際に使用して良かった点、気になった点

次に、実際に使用して良かった点や気になった点を紹介します。

良かった点

まずは良かった点を紹介します。

良かった点①:エルゴノミックデザインで掴みやすい

まずはマウス形状についてです。

マウスサイズは大きめですが、左右非対称なエルゴノミックデザインを採用しているためとても掴みやすいです。

重量も95gとゲーミングマウスとしては比較的重いのですが、掴みやすいためあまり重量は感じません。

かなり快適にトラッキングすることができます。

G703hの外観
左右非対称のエルゴノミックデザイン

良かった点②:サイドボタンが大きく押しやすい

次に、サイドボタンについてです。

サイドボタンがとても大きく押しやすいです。

FPSゲームでサイドボタンにコマンドやアビリティを割り当てる人は多いと思いますが、サイドボタンが押しやすいためサイドボタンに割り当てたコマンドやアビリティがかなり使いやすいです。

G703hのサイドボタン
大きいサイドボタン

良かった点③:無線充電マウスパッド(POWER PLAY)に対応

最後に、POWER PLAYへの対応についてです。

Logicool Gの無線充電マウスパッド「POWER PLAY」に対応しています。

よって、別売のPOWER PLAYをお持ちであればマウスパッドに置いておくだけで充電ができます。充電の手間から開放されるのは本当に快適でおすすめです。

ただし、サイズのバリエーションが無いのだけが少し残念ですね。

G703hはPOWER PLAYに対応
POWER PLAYに対応

気になった点

次に、気になった点を紹介します。

気になった点:ケーブルコネクタが特殊

ケーブルコネクタが特殊なことがかなり気になりました。

端子自体はMicro USBなのですが、コネクタ形状が特殊のためサードパーティ製のケーブルを選びにくいです。

また、純正ケーブルが硬く取り回しも良くないのも気になりますね。

断線等のリスクを考えるとケーブルは充電のみに使用し、無線接続のみで運用したほうが良さそうです。

G703hはケーブルコネクタが特殊
有線接続に使うケーブルを選びにくい

まとめ

以上。本記事ではLogicoolGのハイコスパゲーミングマウス「G703h」を紹介しました。

ケーブルコネクタが特殊な点は若干気になるものの、ワイヤレス運用のみで使用する場合は問題ありません。

また、1万円未満で購入できるコスパや、実際にRasさんが使用されていたという大きな実績のある点も良いポイントですね。

以下に商品リンクを掲載しておりますので、本製品が気になった方は是非、詳細をチェックしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲーム実況とApex LegendsとValorantが好き。Xでも毎日つぶやいているので、是非遊びにいらして下さい!!

コメント

コメントする

目次